五、勢篇
奇正の段
前の編へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る
「孫子曰く、およそ衆を治むること寡(か)を治むるがごとくなるは、分数これなり」
- 孫子いわく、そもそも、多人数を統治するのが、あたかも少人数を統治するように、整然としているというのは、部隊の組織編成が正しく行われている、ということなのである。
孫子いわく、そもそも、ポイントがたくさんあるのに、あたかも一つのポイントだけを攻めているように、思うようにオトリを動かせるというのは、釣り方の秩序だてが正しい、ということなのである。
このページのトップへ
「衆を戦わしむること寡を戦わしむるがごとくなるは、形名これなり」
- 多人数を戦わせるのが、少人数を戦わせるように、指示が思うようになるというのは、旗や鳴りものなどの指揮系統がうまくいっているのためである。
広いポイントを探っているのに、ピンポイントを探っているように、オトリの操作が思うようになるというのは、仕掛や竿操作が釣り場に合っているためである。
このページのトップへ
「三軍の衆、必ず敵に受(こた)えて敗なからしむべき者は、奇正これなり」
- 全軍が、必ず敵の出方に応じて、敗れることがないようにするのは、常識はずれの奇法と、正攻法の運用の仕方によるのである。
常に、川の状況に応じて、釣れないことがないようにするのは、思いもよらないような釣り方と、正攻法の運用の仕方によるのである。
このページのトップへ
「兵の加うる所、タンを以て卵に投ずるがごとくなる者は、虚実これなり」
- 戦争を始めると、石を卵に投げ付けるように、たやすく敵を打ち砕くことができるのは、隙のあるものを充実した戦力で討つという戦術によるものである。
釣りを始めると、石を卵に投げ付けるように、たやすく攻略できるというのは、人の攻めない隙間を、しっかりした技術をもって攻めるという戦術によるのである。
このページのトップへ
前の編へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る