五、勢篇
勝奇の段
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る
「およそ戦いは、正を以て合し、奇を以て勝つ」
- だいたい、戦というのは、定石通りの正攻法で対峙し、奇策を用いて勝つものである。
だいたい、釣りというのは、定石通りの準備を行い、人とは違った方法で釣ってこそ釣果が上がるのである。
このページのトップへ
「故に善く奇を出す者は、窮まり無きこと天地のごとく、つきざること江河のごとし」
- 従って、奇策を適切に用いるものの戦術は、天地のように行き詰まることが無く、長江や黄河のようにかれ果てることが無い。
従って、人と違う釣りを心掛け、うまく用いている釣り人の釣り方というのは、天地のように行き詰まることが無く、長江や黄河のようにかれ果てることが無い。
このページのトップへ
「終わりて復た始まるは、日月これなり」
- 終わったかと思えばまた始まるのは、あたかも日月が繰り返して回っているようである。
掛けて取り込んで、という一連の動作が終わったかと思えば、また掛かるというのは、あたかも日月が繰り返して回っているようである。
このページのトップへ
「死して復た生ずるは、四時これなり」
- 去ってしまったと思えばまた現れてくるのは、四季が循環するようである。
状況に応じたポイントの見切りが適切で、あちらへ行ったかと思えばまた戻ってくるというのは、あたかも四季が循環するようである。
このページのトップへ
「声は五に過ぎざるも、五声の変はあげて聴くべからず、色は五に過ぎざるも、五色の変はあげて観るべからず、味は五に過ぎざるも、五味の変はあげて嘗むるべからず」
- 音階は(宮・商・角・徴・羽の)五つに過ぎないが、その組み合わせの変化は無限で、とても聴きつくすことはできない。色は(赤・青・黄・白・黒の)五つに過ぎないが、その組み合わせの変化は無限で、とても観つくすことはできない。味は(辛・酸・鹹(かん;塩っぱい)・甘・苦の)五つに過ぎないが、その組み合わせの変化は無限で、とても味わいつくすことはできない。
このページのトップへ
「戦勢は奇正に過ぎざるも、奇正の変はあげて窮むるべからず」
- 戦の勢は、奇と正に過ぎないが、奇と正の組み合わせの変化は無限で、とても窮めつくせるものではない。
釣りの勢は、人の裏を行く攻め方と、正攻法の攻め方に過ぎないが、その状況に応じた組み合わせの変化は無限で、とても窮めつくせるものではない。
このページのトップへ
「奇正の相い生ずるは、循環の端無きがごとし、たれかよくこれを窮めんや」
- 奇と正が互いに生まれでるのは、円環に終わりがないようなものである。これを窮めることなどできようか。
このページのトップへ
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る