五、勢篇

勝奇の段

前の段へ  次の段へ  孫子のまえがきへ  ホームへ戻る


「およそ戦いは、正を以て合し、奇を以て勝つ」

 

このページのトップへ


「故に善く奇を出す者は、窮まり無きこと天地のごとく、つきざること江河のごとし」

 

このページのトップへ


「終わりて復た始まるは、日月これなり」

 

このページのトップへ


「死して復た生ずるは、四時これなり」

 

このページのトップへ


「声は五に過ぎざるも、五声の変はあげて聴くべからず、色は五に過ぎざるも、五色の変はあげて観るべからず、味は五に過ぎざるも、五味の変はあげて嘗むるべからず」

 

このページのトップへ


「戦勢は奇正に過ぎざるも、奇正の変はあげて窮むるべからず」

 

このページのトップへ


「奇正の相い生ずるは、循環の端無きがごとし、たれかよくこれを窮めんや」

 

このページのトップへ


前の段へ  次の段へ  孫子のまえがきへ  ホームへ戻る