七、軍争篇
窮冦の段
前の段へ 次の篇へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る
「故に兵を用うるの法は、高陵には向かうことなかれ、背丘には逆(むか)うることなかれ」
- したがって、戦争の原則は、高みで待ち受けている相手には向かっていってはならない。丘陵を背後にして攻めてくる相手を迎え撃ってはならない。
したがって、友釣りの原則は、傾斜の大きい荒瀬にナワバリを持っている野アユには、向かっていくべきである。馬の背や駆け上がりになっているところに付いているアユは、攻めるべきである。
このページのトップへ
「いつわり北(に)ぐるには従うことなかれ、鋭卒には攻むることなかれ」
- わざと逃げる相手について行ってはならない。気力が鋭い相手を攻めてはならない。
人が近付いたので逃げていったアユは、すぐに戻ってくるので、探し回って好ポイントを逃してはならない。気力が鋭い野アユを攻めるべきである。
このページのトップへ
「餌兵には食らうことなかれ、帰師にはとどむることなかれ」
- 囮で出てきた兵士に食いついてはならない。国へ帰ろうとしている軍隊の前に立ちふさがってはならない。
群れアユでも、オトリを偵察に来るような場合は、攻めるべきである。ナワバリから少し外れたところまで追っていたアユが戻ってきたところに、オトリがいるようにする。
このページのトップへ
「囲師には必ずかき、窮寇には迫ることなかれ、これ兵を用うるの法なり」
- 軍隊を囲んだ場合には必ずどこかに逃げ道を作っておく。追い詰められて切羽詰った相手をさらに追い詰めてはならない。これが、戦争の原則なのである。
石に囲まれた場所には、必ずどこかにナワバリを作っている。追いつめられて、怒り狂ったようになったアユには、さらに攻め込むべきである。これが、友釣りの原則なのである。
このページのトップへ
前の段へ 次の篇へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る