七、軍争篇
治者の段
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る
「故に三軍は気を奪うべく、将軍は心を奪うべし」
- だから、相手の軍隊に対しては気力を奪い、その将軍の心を乱すべきなのである。
だから、群れアユに対しては警戒心を奪い、ナワバリアユに対しては、落ち着きを乱すことが肝心である。
このページのトップへ
「この故に朝の気は鋭、昼の気は惰、暮れの気は帰」
- 朝の気力は冴えており、昼になるとだれ、日が暮れると休息を求めるものである。
朝、陽が昇って温度が上昇し始めるころのアユは気力が冴えており、昼になって水温が上昇しすぎるとだれ、日が暮れると休息を求めるものである。
- 孫子は、朝瀬、昼トロ、夕のぼりを暗示していたのですね。
このページのトップへ
「故に善く兵を用うる者は、その鋭気を避けて、その惰帰を撃つ、これ気を治むる者なり」
- そこで、用兵に長けた者は、朝の鋭気が満ちている兵を避け、昼や暮れになってだれてきた兵を攻撃するのである。これが、気力を支配する者なのだ。
そこで、オトリ扱いに長けたものは、朝の追い気が満ちている野アユを狙い、昼になってだれてきたときには、川原で休憩するのである。これが、気力を支配する者なのだ。
このページのトップへ
「治を以って乱を待ち、静を以って譁(か)を待つ、これ心を治むる者なり」
- 統制の取れた軍で相手の混乱を待ち、冷静でいて相手が騒ぎ出すのを待つ。これが心を支配する者である。
よく言うことを聞いてくれるオトリで野アユの追い気が立つのを待ち、釣れない時間帯も落ち着いていて、野アユの活動が再び活発になるのを待つ。これが心を支配するものである。
このページのトップへ
「近きを以って遠きを待ち、佚を以って労を待ち、飽を以って飢を待つ、これ力を治むる者なり」
- 戦場の近くにいて遠くからやってくる相手を待ち、休養をとって相手が疲れるのを待ち、十分な糧食を用意して相手の飢えを待つのだ。これが、力を支配する者だ。
オトリを野アユの通り道に留めて、知らずにやってくる野アユを待ち、じっと粘って野アユがじれてくるのを待ち、オトリに十分な休養をとらせて、ナワバリに送り込むことで、野アユが餌を死守しようとする本能を刺激されるのを待つのだ。これが、力を支配するものだ。
このページのトップへ
「正正の旗を邀(むか)うること無く、堂堂の陳(じん)を撃つこと勿(な)し、これ変を治むる者なり」
- 旗指物が整然としている相手と戦闘を構えることはせず、堂々とした陣を張っている相手には、攻撃を加えない。これが、変化を支配する者なのである。
あまり動かずに、並んで泳いでいて、互いにちょっかいも出さないような状態の遊びアユを掛けようとはせず、ほかのアユが近づいても追う行動を示さないナワバリアユも釣りの対象にしない。これが、変化を支配するものなのである。
このページのトップへ
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る