二、作戦篇
用兵の段
前の編へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る
「孫子曰く、およそ用兵の法は、馳車千駟・革車千乗・帯甲十万、千里にして糧を饋(おく)らば、則ち内外の費・賓客の用・膠漆の材・車甲の奉、日に千金を費やして、しかる後に十万の師挙がる」
- 孫子いわく、戦争というのは、色々な戦車千台ずつ・武装兵十万で、千里の先に食料を運ぶために、内外の費用・外交費・武具の補修材・戦車や甲冑のまかないなどのために、一日に千金をも費やし、そうしてやっと十万の軍隊をおこせるのである
孫子いわく、友釣りというのは、さまざまな道具や仕掛けを使って、数メートル先にオトリを送り込むために、水中や水上の音・他の釣り人との対話・仕掛けや道具の状態など、一回一回神経を費やし、そうしてやっと十尾の野アユを得ることができるのである。
(別解)孫子いわく、友釣というのは、道具や仕掛けを使い、遠くの釣り場に向かうために、家や外でかかる費用・釣り具や仕掛けの手入れ・車の整備などのために、一日のうちに金を使い、そうしてやっと天然アユを持ち帰れるのである。
このページのトップへ
「その戦いをおこなうや、久しければ則ち兵をつからせ鋭を挫く。城を攻むれば則ち力尽き、久しく師をさらさば則ち国用足りず」
- その戦を行う場合、長引けば軍は疲弊し鋭気を挫く。城を攻めれば力が尽きてくるし、長い間軍隊を遠征させていると国の経済が困窮する。
その友釣りを行う場合、長い間掛からなければ、オトリが疲弊し鋭気がなくなってくる。ガンガンの荒瀬を無理に攻めれば力が尽きてくるし、長い間同じオトリを泳がせ続けていると(オトリが弱りすぎて予備のオトリがなくなるなど)その釣り人の手持ちのオトリの状態が悪くなってくる。
- ※常にオトリの鋭気に気を配って釣りをすることが大切です。
このページのトップへ
「それ兵をつからせ鋭を挫き、力をつくし貨をつくせば、則ち諸侯その弊に乗じて起こる。智者有りといえども、その後を善くするあたわず。」
- 軍が疲弊し鋭気を失い、力や費用を使い果たせば、諸外国はその疲れに乗じて軍をおこす。知謀のものがいたとしても、その後をうまく切り抜けることはできない。
オトリが疲弊し鋭気を失い、力を使い果たしてしまうと、野アユはそれを見抜いてオトリを無視する。どんなに技術がある釣り人でも、その後をうまく切り抜けることはできない。
- ※野アユが攻めるというのは、釣り人に損害を与えること、つまり、オトリを追わないことと解釈しています。
このページのトップへ
「故に兵は拙速を聞くも、未だ巧久なるを見ざるなり」
- したがって戦争には、まずくても速い拙速で成功したというのは聞いたことがあるが、巧妙だが長引く巧久で成功したというのはいまだ例がない。
したがってアユ釣りには、細かいことにこだわらなくても、掛かるときに手返しよく掛けたり、早めにオトリを交換して成功するというのは聞いたことがあるが、オトリ操作が決まっていて巧みでも、掛からないのにずっと粘っていて成功したという例は未だ例がない。
このページのトップへ
「それ兵久しくして国を利するものは、未だこれあらざるなり」
- そもそも戦争が長引いて国に利益をもたらすということがあったことはない。
そもそも、同じオトリを長く使っていて、釣果が上がるということがあったためしはない。
このページのトップへ
「故に用兵の害を知らざれば、則ち用兵の利を知るあたわざるなり」
- したがって、戦争の害というのを知らなければ、戦争で利益を得ることはできないのである。
したがって、友釣りにおける窮地というのを知らなければ、良い釣果を得ることはできないのである。
このページのトップへ
前の編へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る