二、作戦篇

用兵の段

前の編へ  次の段へ  孫子のまえがきへ  ホームへ戻る


「孫子曰く、およそ用兵の法は、馳車千駟・革車千乗・帯甲十万、千里にして糧を饋(おく)らば、則ち内外の費・賓客の用・膠漆の材・車甲の奉、日に千金を費やして、しかる後に十万の師挙がる」

 

このページのトップへ


「その戦いをおこなうや、久しければ則ち兵をつからせ鋭を挫く。城を攻むれば則ち力尽き、久しく師をさらさば則ち国用足りず」

 

このページのトップへ


「それ兵をつからせ鋭を挫き、力をつくし貨をつくせば、則ち諸侯その弊に乗じて起こる。智者有りといえども、その後を善くするあたわず。」

 

このページのトップへ


「故に兵は拙速を聞くも、未だ巧久なるを見ざるなり」

 

このページのトップへ


「それ兵久しくして国を利するものは、未だこれあらざるなり」

 

このページのトップへ


「故に用兵の害を知らざれば、則ち用兵の利を知るあたわざるなり」

 

このページのトップへ


前の編へ  次の段へ  孫子のまえがきへ  ホームへ戻る