平均アユ釣り師最終結果

最終更新日:1998.8.30

ご協力ありがとうございました。最終結果です。


ご注意!
このデータの収集法は、統計学にのっとった、無作為にアンケートをお願いするというものではありません。したがって、アユ釣り師全体についての推測としては、多少の誤差を含みますことをご理解ください。(しかし、おおよその傾向はつかんでいただけると思います)
また、アンケートは、「好きなポイント」で、「最も良く使う」組み合わせで答えていただいているので、実戦的なデータとは、多少のずれがあることもご了承下さい。

 

各項目の回答状況

詳細な分析結果(ポイントと水中糸の関係)

詳細な分析結果(ハリとハリスの関係)

 

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る


最終結果(各項目の回答状況)

それでは、各項目の回答状況から見ていきましょう

 

  1. 回答してくださった方の分布

     男女比率、年齢、釣り歴は、インターネットを利用しているアユ釣り師ということで、全体の分布とは異なると思われる。
     釣り場での印象に比べ、女性の比率が高い。インターネットを利用している方に女性が多いのか、女性の方が積極的なのか。
     友釣り歴は、まんべんなく分布している。21年以上のベテランも多い。
     チャラ瀬・トロが人気だと言われているが、荒瀬・ダンダン瀬・瀬が好きな方の割合が半数近い。瀬が復活してきたのか。

    このページのトップへ

     

  2. 竿のデータ

     二三年前まで、腕力や川幅などの問題がなければ、竿は10mの方が良いと言われていたが、最近、9〜9.5mの竿が見直されている。その傾向が出ているのかもしれない。
     竿の硬さは、適応範囲が広い、中硬硬/硬中硬調の竿が最も多く使われている。

このページのトップへ

 

  1. 水中糸のデータ

     素材は、釣り場の状況によって替えられるものだが、大体の傾向として、挙げた。
     メタルがほぼ半数を占めており、一般的になってきた。最近話題のフロロカーボンも一割近くの方が使用している。
     水中糸の細糸化が進んでいるが、ナイロンで最も多いのが0.2号。フロロカーボンはナイロンと大体同じ分布である。メタルで多いのが0.1号、最細が0.03号。新素材・その他は、0.2号未満の細糸が使われている。

このページのトップへ

 

  1. ハリスとハリ

     ハリスは、0.8〜1.2号が良く使われている。
     ハリスの素材については、フロロカーボンの使用率が20%にまでなっている。
     ハリの大きさは、時期やアユの大きさによって変わってくるものであるが、7.0か7.5が一般的。
     最近、また3本イカリが見直されてきているというが、その通り、4本イカリよりも3本イカリの方が多かった。

以上です。画像が多く、時間がかかって申し訳ありません。
 

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る

ご意見、ご質問等はこちらまで ayusabro@mb.infoweb.ne.jp