三、謀攻篇
以全の段
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る
「故に善く兵を用いるものは、人の兵を屈するも、戦うにあらざるなり」
- したがって、戦上手は、敵兵を我がものにするにも、その敵と戦闘をするのではない。
したがって、友釣り上手は、野アユを手中にするにも、アユに深手を追わせることはしない。
このページのトップへ
「人の城を抜くも、攻むるにあらざるなり」
- 敵の城を落とすのも、攻撃をしかけるのではない。
悪条件でアユを掛けるときにも、高等テクニックを使うのではない。
このページのトップへ
「人の国をやぶるも、久しきにあらざるなり」
- 敵国を手に入れるにも、長期戦に持ち込むわけではない。
多くのアユを釣るにしても、ダラダラと惰性で釣るのではない。
このページのトップへ
「必らず全きを以て天下に争う」
- 必ず、無傷のまま相手を獲得し、天下に名乗り出るのである。
必ず、簡単な仕掛けや釣り方で、あまり傷をつけずに野アユを獲得し、天下に名を残すのである。
このページのトップへ
「故に兵つかれずして、利全くすべし。これ謀攻の法なり」
- したがって、軍は疲労せずに、完全な利益が得られるのである。これが謀をもって攻めるという方法である。
したがって、オトリアユが疲労せずに、完全な釣果が得られるのである。これが知謀をもって掛けるという方法である。
このページのトップへ
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る