六、虚実篇
地日の段
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る
「故に戦いの地を知り、戦いの日を知れば、則ち千里にして会戦すべし」
- だから、戦いの場所を知り、戦いの日を知ることが出来れば、千里先に赴いてでも戦端を切るべきなのである。
だから、野アユの攻撃ポイントを知り、その時合いを予想できれば、千キロ先の遠い川に行ってでも釣るべきなのである。
このページのトップへ
「戦いの地を知らず、戦いの日を知らざれば、則ち左は右を救うこと能わず、右は左を救うこと能わず、前は後ろを救うこと能わず、後ろは前を救うこと能わず、しかるを況んや遠きは数十里、近きは数里なるをや」
- 戦いの場所が分からず、その日も知ることが出来なければ、左は右を、右は左を、前は後ろを、後ろは前を救うことなどできない。ましてや、遠くは数十里から近くは数里の距離が離れてしまっているような状況ではなおさらである。
野アユのいる場所が分からず、いつ追いだすかも知らなければ、釣り人とオトリの連携など出来ようはずもない。ましてや、気配を消そうと遠くを狙って釣っている場合ではなおさらである。
このページのトップへ
「吾を以てこれを度(はか)るに、越人の兵多しといえども、亦たなんぞ勝敗に益せんや」
- 私が考えるに、越の国の兵が多いといっても、それがどれほど勝敗に関係して来ようか。
私が考えるに、狩野川のアユに追い気がないといっても、それがどれほど釣果に関係して来ようか。
- 孫子が仕えた呉の国は、隣の越と敵対関係にあったため、ここに越が登場しています。解釈については、私のはかない希望です。
このページのトップへ
「故に曰く、勝は為すべきなり、敵衆しといえども、闘うことなからしむべし」
- したがって曰く、勝利とはつくり出すものなのである。たとえ敵が多いといっても、戦闘不能の状態にできるからである。
したがって曰く、釣果とはつくり出すものなのである。たとえ追い気がないといっても、保身のできない状態に持っていけるからである。
このページのトップへ
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る