六、虚実篇
無形の段
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る
「故にこれを策(はか)りて得失の計を知り、これを作(おこ)して動静の理を知り、これを形して死生の地を知り、これに角(ふ)れて有余不足の処を知る」
- したがって、相手の状態を検討して得るものと失うものの見積りを知り、相手に行動を起こさせてどのように行動するのかを知り、相手の態勢を表に出させて安全な場所と危険な場所を知り、相手と前哨戦を行って戦力に余りがあって強いところと戦力不足で弱いところを知るのである。
したがって、水温や水量・時間帯などで野アユの状態を検討して、そのポイントでどれくらい掛かるかを見積もり、誘いをかけて反応の有無を確認し、野アユを恐れてオトリがナワバリを避けて通るのを目印の動きで発見し、さらに前アタリで野アユの攻撃性を見るのである。
このページのトップへ
「故に兵を形するの極は、無形に至る」
- それで、軍隊の態勢の究極を突き詰めると、無形に至るのである。
それで、友釣りの態勢の究極を突き詰めると、無形、すなわち型にはまらず情勢に合わせて変化することに至るのである。
このページのトップへ
「無形なれば、則ち深間(しんかん)も窺うことあたわず、智者も謀ることあたわず」
- 無形であれば、深間(深くまで入り込んだ間諜;スパイ)も内情を探ることができず、知者もはかりごとをする隙を見つけられない。
無形であれば、スレた野アユでも、周りにいるアユのうちどれがオトリなのか探ることができず、掛けバリから逃れる行動をとる隙もない。
このページのトップへ
「形に因りて勝を錯(お)くも、衆は知ることあたわず」
- 相手の態勢に応じて勝利を収めるのだが、大衆はそれを知ることはできない。
野アユの態勢に応じて好釣果を収めるのだが、釣り上げられた野アユの周りにいたアユは、それに気づかない。
このページのトップへ
「人皆我が勝の形を知るも、吾が勝を制する所以の形を知ることなし」
- 人々は皆、私が勝ちを収めたことを知ることはできるが、私がどのような態勢で勝利を収めたのか、その態勢を知ることはない。
川にいるアユ達は、釣り人がある野アユを釣り上げたことを知ることはできるが、釣り人がどのようにして野アユを釣り上げたのかを知ることはない。
このページのトップへ
「故にその戦い勝つや復(くりかえ)さずして、形に無窮に応ず」
- したがって、戦に勝った方法・態勢は繰り返して用いることはなく、相手の態勢に窮まることなく対応してゆくのである。
したがって、野アユを釣り上げた方法は、同じものを用いることはなく、野アユの態勢に、臨機応変に対応してゆくのである。
このページのトップへ
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る