六、虚実篇

無形の段

前の段へ  次の段へ  孫子のまえがきへ  ホームへ戻る


「故にこれを策(はか)りて得失の計を知り、これを作(おこ)して動静の理を知り、これを形して死生の地を知り、これに角(ふ)れて有余不足の処を知る」

 

このページのトップへ


「故に兵を形するの極は、無形に至る」

 

このページのトップへ


「無形なれば、則ち深間(しんかん)も窺うことあたわず、智者も謀ることあたわず」

 

このページのトップへ


「形に因りて勝を錯(お)くも、衆は知ることあたわず」

 

このページのトップへ


「人皆我が勝の形を知るも、吾が勝を制する所以の形を知ることなし」

 

このページのトップへ


「故にその戦い勝つや復(くりかえ)さずして、形に無窮に応ず」

 

このページのトップへ


前の段へ  次の段へ  孫子のまえがきへ  ホームへ戻る