六、虚実篇

衆寡の段

前の段へ  次の段へ  孫子のまえがきへ  ホームへ戻る


「進みて禦(ふせ)ぐべからざるは、その虚を衝(つ)けばなり」

 

このページのトップへ


「退きて追うべからざるは、速(すみや)かにして及ぶべからざればなり」

 

このページのトップへ


「故に我戦わんと欲すれば、敵塁を高くし溝を深くすといえども、我と戦わざるを得ざるは、その必ず救う所を攻むればなり」

 

このページのトップへ


「我戦いを欲せざれば、地を画してこれを守るといえども、敵我と戦うを得ざるは、そのゆく所にそむけばなり」

 

このページのトップへ


「故に人を形せしめて我に形無ければ、則ち我専にして敵は分かる」

 

このページのトップへ


「我は専にして一となり、敵は分れて十とならば、これ十をもってその一を攻むるなり、則ち我は衆にして敵は寡(か)なり」

 

このページのトップへ


「能く衆を以て寡を撃てば、則ち吾の与(とも)に戦うところの者は約なり」

 

このページのトップへ


「吾が与に戦う所の地は知るべからず、知るべからざれば、則ち敵備うる所の者多し」

 

このページのトップへ


「敵の備うる所の者多ければ、則ち吾と与に戦うところの者は少なし」

 

このページのトップへ


「故に前に備うれば則ち後ろ寡(すく)なく、後ろに備うれば則ち前寡なく、左に備うれば則ち右寡なく、右に備うれば則ち左寡なく、備えざるところ無ければ則ち寡なからざる所なし」

 

このページのトップへ


「寡なきは人に備うればなり、衆(おお)きは人をして己に備わしむればなり」

 

このページのトップへ


前の段へ  次の段へ  孫子のまえがきへ  ホームへ戻る