六、虚実篇
衆寡の段
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る
「進みて禦(ふせ)ぐべからざるは、その虚を衝(つ)けばなり」
- 進攻すれば何者にも防ぐことができないというのは、相手の虚に撃って出るからである。
オトリを泳がせれば、どんな野アユも、攻撃したいという誘惑を防ぐことができないというのは、野アユの隙を狙ってオトリを近づけるからである。
このページのトップへ
「退きて追うべからざるは、速(すみや)かにして及ぶべからざればなり」
- 退却するときには誰にも追いつかれることがないというのは、退くのが迅速で追いつけないからである。
オトリがポイントから離れて行くときに、野アユが追いつけないというのは、泳ぎが速すぎるからである。
このページのトップへ
「故に我戦わんと欲すれば、敵塁を高くし溝を深くすといえども、我と戦わざるを得ざるは、その必ず救う所を攻むればなり」
- したがって、こちらがが戦いたいと望んだとき、いかに相手が土塁を高く積み上げて堀を深く掘って防御の姿勢を見せたとしても、結局こちらと戦わなければならないというのは、そこを攻めれば相手が必ず救出に向かう所を攻めるからなのである。
したがって、釣り人が野アユとオトリをけんかさせたいと望んだとき、いかに野アユが警戒してなかなか攻めかかって来ようとしないときでも、結局は体当たりしてくるというのは、オトリがそこを攻めれば必ずカッとなって突っ掛かってくるようなポイント・しぐさで泳がせるからである。
このページのトップへ
「我戦いを欲せざれば、地を画してこれを守るといえども、敵我と戦うを得ざるは、そのゆく所にそむけばなり」
- こちらが戦いを望んでいなければ、地面を区画しているだけの手薄な守りであっても、相手がこちらと戦うことが出来ないというのは、敵の目的地を他にそらしてしまうからである。
オトリが弱っていて休ませたい場合、オモリや背バリなどを付けなければならないような弱い状態であっても、流れに負けないで泳いでいられるというのは、流れの強いスジからオトリの泳ぐスジをそらしてしまうからである。
このページのトップへ
「故に人を形せしめて我に形無ければ、則ち我専にして敵は分かる」
- だから、相手の体勢をはっきりと表面化させ、こちらの形勢が表に現れなければ、こちらの戦力をここだというところに集中することが出来、相手は狙いどころが分からないので、その戦力を分断することも出来る。
だから、野アユの居場所や動きを常に気づかい、釣り人の姿を相手に察知させなければ、こちらの技術を集中して発揮することが出来、野アユはオトリも他の野アユも区別がつかないので、その警戒心を半減することも出来る。
このページのトップへ
「我は専にして一となり、敵は分れて十とならば、これ十をもってその一を攻むるなり、則ち我は衆にして敵は寡(か)なり」
- こちらは集中して一つとなり、相手は分断して十に分れていれば、これこそ十倍の戦力で一を攻めるようなものである。すなわち、こちらは多勢で相手は無勢ということになる。
釣り人が集中してオトリと一体となり、野アユは翻弄されてあちこち動き回っていれば、これこそ充実した気力で攻められるというものである。すなわち、こちらが大いに有利で野アユは不利であると言える。
このページのトップへ
「能く衆を以て寡を撃てば、則ち吾の与(とも)に戦うところの者は約なり」
- 多勢で無勢を攻撃すれば、戦う相手は少なくて済むのである。
気力を充実させて野アユを狙えば、こちらのロスは少なくて済むのである。
このページのトップへ
「吾が与に戦う所の地は知るべからず、知るべからざれば、則ち敵備うる所の者多し」
- こちらと戦う場所を、相手は知ることが出来ない。そうなれば、相手はこちらの攻撃に備えなければならないところが多くなる。
釣り人がいる場所を、野アユは知ることが出来ない。そういう状態であれば、野アユはこちらの攻撃に対してのみ警戒することができなくなる。
このページのトップへ
「敵の備うる所の者多ければ、則ち吾と与に戦うところの者は少なし」
- 相手の備えなければならないところが多ければ、すなわち、こちらと戦う戦力は分断されていて少ないのである。
野アユの警戒が散漫になれば、すなわち、こちらに対する警戒は緩くなるのである。
このページのトップへ
「故に前に備うれば則ち後ろ寡(すく)なく、後ろに備うれば則ち前寡なく、左に備うれば則ち右寡なく、右に備うれば則ち左寡なく、備えざるところ無ければ則ち寡なからざる所なし」
- したがって、前に備えれば後ろは手薄になり、後ろに備えれば前が少なくなり、左に備えれば右が弱くなり、右に備えれば左が無勢になる。備えていないところがなければ、小勢になっていないところもないのである。
したがって、野アユがどこか一方に注意を向けている場合は、その反対側はあまり注意していないということであり、どこに対しても注意を注いでいる状態では、その注意力は散漫になっているということなのである。
このページのトップへ
「寡なきは人に備うればなり、衆(おお)きは人をして己に備わしむればなり」
- 無勢であるというのは、相手に備えなければならないからである。多勢であるというのは、自分に対して相手に備えさせるからなのである。
野アユの注意力が散漫で釣りやすいというのは、他のアユ全てを警戒しているからである。釣り人が優勢であるというのは、野アユがオトリを特別視しないように、他のアユ全般に警戒を向けるように仕向けているからである。
このページのトップへ
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る