七、軍争篇
専一の段
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る
「軍政に曰く、言うとも相聞えず、故に金鼓を為(つく)る、視(しめ)すも相見えず、故に旌旗を為ると」
- 昔の兵法書にはこうある。口で話しても聞こえない。そのために戦鼓を用いて知らせる。手で指し示しても確認できない、そのために旗指物を使って合図するのである、と。
昔の友釣り指導書にはこうある。口で言っても、オトリには解らない。そのため、糸を張り気味のゼロオバセにして、オトリの泳ぎを制御する。手で指し示しても伝わらない。そのためにオバセ(糸ふけ)を使って、オトリを泳がせるのである、と。
このページのトップへ
「それ金鼓旌旗は、人の耳目を一にする所以なり」
- そもそも、戦鼓や旗は、兵の耳目を集中させ統一するためのものである。
そもそも、ゼロオバセやオバセは、オトリを泳ぎに集中させ、釣り人とオトリの意思を統一するためのものである。
このページのトップへ
「人既に専一なれば、則ち勇者も独り進むことを得ず、怯者も独り退くことを得ず、これ衆を用うるの法なり」
- 兵たちが一つになって行動していれば、勇猛なものも一人で勝手に深くまで入ることが出来ず、臆病者も勝手に引き下がることが出来なくなるのである。これが、大軍を使う方法である。
釣り人とオトリが一つになって行動していれば、強気なオトリも勝手にどんどん泳いでいってしまうことがなく、臆病なオトリも、野アユに驚いて勝手に止まってしまうことがなくなるのである。これが、オトリ達を扱う方法である。
このページのトップへ
「故に夜戦に火鼓多く、昼戦に旌旗多きは、人の耳目を変ずる所以なり」
- したがって、夜戦には、かがり火や太鼓が多く用いられ、昼間の戦闘には、旗が多いのは、兵士の耳目に常に刺激を与えるためなのである。
したがって、オトリを送り出すときや、オトリの状態を知りたいとき、石裏のたるみ、またオトリを石の上流側に上らせたい瞬間などでは、ゼロオバセが多く用いられ、トロやチャラ瀬、平瀬、ときには瀬の中でも、オトリにしっかり泳いでもらいたいときに、オバセを利用するのは、オトリの鼻先に常に刺激を与えるためなのである。
このページのトップへ
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る