四、形篇
知勝の段
前の編へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る
「孫子曰く、昔の善く戦う者は、先ず勝つべからざるを為して、以て敵の勝つべきを待つ」
- 孫子いわく、昔の戦上手は、まず、誰にも打ち破られないような態勢を整えてから、敵が、誰でも勝てるような状態になるのを待った。
孫子いわく、昔の釣り上手は、まず、ボウズにならないような技術を身につけて、川が、誰でも簡単に釣れるような状態になるのを待った。
- ※原文をそのままアユ釣りにも適用しています。本当に、名人が時を待っていたかどうかは分かりません。
このページのトップへ
「勝つべからざるは己にあるも、勝つべきは敵にあり」
- 誰にも破られない態勢を作るのは、自分自身の責任だが、相手に勝つことができるかどうかは、敵の状態による。
最悪の状態に陥らない技術を身につけるのは、自分自身の責任だが、良い釣りができるかどうかは、川の状態による。
このページのトップへ
「故に善く戦うものは、よく勝つべからざるを為すも、敵をして必ず勝つべからしむることあたわず」
- よって、戦争巧者でも、負けない態勢を作ることはできるが、敵が、必ず打ち勝てるような状態にする事はできないのである。
よって、釣り巧者でも、ボウズにならない技術を身につけることはできるが、川や野アユを、必ず釣れるような状態に仕向けることはできないのである。
このページのトップへ
「故に曰く、勝は知るべくして、為すべからず」
- 従って、こう言えるのだ。勝利を予測することは出来ても、それが必ず為し遂げられるわけではない、と。
従って、こう言えるのだ。良い釣りができると推し量ることは出来ても、それを必ず為し遂げられるわけではない、と。
このページのトップへ
前の編へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る