四、形篇
自保の段
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る
「勝つべからざる者は、守なり」
- 誰にも撃ち破られることがないというのは、守備がしっかりしているのである。
ボウズにならないというのは、オトリを弱らせずに、元気を保つという基本がしっかりしているのである。
このページのトップへ
「勝つべき者は、攻なり」
- 勝つことができるというのは、攻撃がしっかりできているのである。
良い釣りができるというのは、瀬や広い範囲を適切に攻める技術がしっかりできているのである。
このページのトップへ
「守るは則ち足らざればなり」
- 守るべき時とは、戦力が不足している時である。
基本を、よりしっかり守らなければならない時とは、オトリが少ない時や、条件が悪い時などである。
このページのトップへ
「攻めるは則ち余りあればなり」
- 攻撃をするのには、十分な余裕がなければならない。
瀬や広い範囲を攻めていくには、オトリの精気や数に余裕がある時が良い。
このページのトップへ
「善く守る者は、九地の下にかくれ、善く攻むる者は、九天の上を動く」
- 守る術に長けている者は、わずかな情報も漏えいさせずに身をひそめ、攻撃に長けている者は、天上を行くように、自由自在に動き回る。
オトリを弱らせずに、最悪の状況を免れるのが上手い釣り人は、自分の気配を野アユに感じさせないように行動し、攻めに長けた釣り人は、天上を行くように、音もたてずに自由自在に動き回り、また、オトリも自由に動き回る。
このページのトップへ
「故によく自ら保ちて勝を全うするなり」
- 従って、自分自身を安全な状態に保ちながら、完全な勝利を得ることができるのである。
従って、ボウズになる心配をせず、良い釣りをする機会が多いのである。
このページのトップへ
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る