八、九変篇
五変の段
前の編へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る
「孫子曰く、およそ兵を用うるの法は、将君に命を受け、軍を合し衆を聚(あつ)め、ひ地には舎(やど)ることなく、衢(く)地には交わり合し、絶地には留まることなく、囲地には則ち謀り、死地には則ち戦う」
- 孫子いわく、だいたい、戦争の原則とは、将軍が君主の命令を受け、軍を統合して、兵士を集めるが、行軍が困難なひ地に軍隊を駐屯させず、四方に通じる衢地では諸侯と交わり協力し合い、敵の領内に深く進攻した絶地では留まってはならず、囲まれた土地では謀略によって脱出を図り、退くことのできない絶体絶命の場所では勇戦する。
孫子いわく、だいたい、友釣りの原則とは、オトリ鮎が釣り人の命令を受け、心身を一体にして、全身の力を振り絞るのだが、流れが強くて泳ぎにくいところにオトリを止めようとせず、四方に動きやすいチャラ瀬やトロでは群れアユとなじませ、竿一杯・仕掛け一杯になる遠くまで泳がせたオトリは、長くそこにとどめることはせず、囲み石の場所で野アユを誘い、追いの弱い絶体絶命の状況では、オトリのしっぽを勢いよく振らせる。
このページのトップへ
「塗(みち)に由らざる所有り、軍に撃たざる所有り、城に攻めざる所有り、地に争わざる所有り、君命に受けざる所有り」
- 道には通ってはならない所もある。敵軍には撃ってはならないものもある。城には攻めてはならない所もある。土地には覇権を争ってはならない所もある。君命には受けてはならないものもある。
流れの筋にはオトリを通らせてはならない所もある。野アユには攻めても無駄なものもある。ポイントにはオトリを入れてはならない所もある。地形には入ってはならない所もある。釣り人の思い通りにならないオトリもある。
- オトリを弱らせてしまうような強すぎる流れ、見えていても追わない野アユ、根掛かりが頻発するポイント、危険な場所には近寄らないように、ということでしょうか。
このページのトップへ
前の編へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る