八、九変篇
九利の段
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る
「故に将、九変の利に通ずる者は、兵を用うるを知る」
- したがって、将のうち、九変の利(さまざまな変化の効果・利益)に精通している者が、戦争を政略の一つとして用いる方法を知っていると言える。
したがって、釣り人のうち、九変の利に精通している者が、友釣りを生活の一部として楽しむ方法を知っていると言える。
- 九変とは、天候や相手の状態など、沢山の状況変化のことを言うのでしょう。
このページのトップへ
「将、九変の利に通ぜざる者は、地形を知ると雖も、地の利を得ること能わず」
- 九変の利に精通していない将は、地形をよく知っているとしても、そこから利益を導き出すことはできない。
九変の利に精通していない釣り人は、川の地形をよく知っているとしても、いつどこで掛かるか予測することができないので、あまり釣果を得ることはできない。
このページのトップへ
「兵を治めて九変の術を知らざれば、五利を知ると雖も、人の用を得ること能わず」
- 戦争の指揮をとりながら、九変に対する対処方法を知らなければ、五利を知っていたとしても、兵士を十分に働かせることはできないのである。
友釣りをしていながら、九変に対する対処方法を知らなければ、五利を知っていたとしても、オトリを十分に働かせることはできないのである。
- 五利とは、前の段で述べた、塗に由らざる・・・の五つを指します。
このページのトップへ
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る