三、謀攻篇
小堅の段
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る
「故に用兵の法、十なれば則ちこれを囲み」
- したがって、戦争の法則は、敵の十倍の戦力があれば、包囲する。
したがって、友釣りの法則は、一つのポイントに十尾の野アユがいれば、いろいろな方向から攻める。
このページのトップへ
「五なれば則ちこれを攻め」
- 敵の五倍の兵力があれば、攻撃を仕掛ける。
一つのポイントに五尾の野アユがいれば、ただちに攻める。
このページのトップへ
「倍すれば則ちこれを分かち」
- 敵の二倍の兵力があれば、敵の兵力を分散させる。
一つのポイントに二尾の野アユがいれば、別の一尾に気付かれないように、別々に狙う。
このページのトップへ
「敵すれば則ちよくこれと戦い」
- 敵と同程度の戦力であれば、必死に戦う。
一つのポイントに一尾の野アユがいれば、オトリを必死に泳がせる。
このページのトップへ
「少なければ則ちよくこれを逃れ」
- 敵の戦力よりも少なければ、退却する。
野アユが少ないポイントは、早めに見切って、他のポイントへ移動する。
このページのトップへ
「しからざれば則ちよくこれを避く」
- 比較にならない程に少ない戦力ならば、戦を避ける。
全く話にならない程に野アユがいない場所に行くことは避ける。
このページのトップへ
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る