五、勢篇
形予の段
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る
「紛紛紜紜(ふんぷんうんうん)として、闘い乱れて乱すべからず」
- 乱れに乱れた乱戦となっても、隊列を乱してはならない。
アユの付き場が判らないような時も、気持ちを乱してはならない。
このページのトップへ
「渾渾沌沌として、形円くして敗るべからず。」
- 渾沌とした混戦になって前後が判らなくなっても、相手に敗れる隙を与えてはならない。
強風や逆光などで、オトリの位置がよく判らない場合でも、しっかりと集中し、オトリを疲れさせてはならない。
このページのトップへ
「乱は治に生じ、怯は勇に生じ、弱は強に生ず」
- 混乱は統治された状態からたやすく生じるものであり、臆病は勇敢な状態からたやすく起こるものであり、弱者は強者からたやすく変わるのである。
野アユの居場所は、釣り人の圧力などで、たやすく変わってしまうものであり、オトリが野アユを怖がって留まってしまうような状態は、勇猛果敢に進んでいる状態からでもたやすく起きてしまうものであり、入れ掛かりの状態から、一気にアタリもなくなるような状態に移るものなのである。
このページのトップへ
「治乱は数なり、勇怯は勢なり、強弱は形なり」
- 治乱は部隊の統制で決まり、勇怯は勢いで決まり、強弱は態勢で決まる。
治乱は常に良いオトリを使うというオトリの回転で決まり、勇怯はポイントの活気で決まり、強弱は釣り人の姿勢で決まる。
このページのトップへ
「故に善く敵を動かす者は、これに形すれば、敵必ずこれに従い、これに予(あた)うれば、敵必ずこれを取る」
- 従って、敵を奔走させるのに長けた者の戦術は、敵に形として見えるような利益や損失を示すと、敵は必ずそれに従って動きだし、エサを与えると、敵は必ず取りに来るのである。
従って、野アユがオトリに突進してくるように仕向けるのが得意な釣り人の釣り方は、野アユの視界でオトリをウロウロさせて、警戒心を持たせ、いよいよオトリをナワバリに侵入させ、野アユの攻撃行動を取らせるのである。
このページのトップへ
「利を以てこれを動かし、卒を以てこれを待つ」
- 利益で敵を誘い出し、精鋭をもって待ち受けるのである。
警戒心をかき立てて野アユを誘い出し、鋭利なハリで待ち受けるのである。
このページのトップへ
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る