五、勢篇
求勢の段
前の段へ 次の篇へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る
「故に善く戦う者は、これを勢に求め、人に責(もと)めず」
- 従って、戦争巧者は、勝利の条件を勢いに求め、個人個人の働きに頼ろうとはしないのである。
従って、友釣り巧者は、釣果の条件を、釣り場やオトリの活気に求め、個人のテクニックには頼ろうとしないのである。
このページのトップへ
「故によく人をすてて勢に任ず」
- 従って、個人の働きに期待するのをやめ、勢いに乗ろうとするのである。
従って、テクニックを多用し過ぎず、釣り場の活気に乗じようとするのである。
このページのトップへ
「勢に任ずる者は、その人を戦わしむるや、木石を転ずるがごとし」
- 勢いに乗ろうとする者が、兵を戦わせるさまは、木石を転がすようなものである。
勢いに乗ろうとする釣り人が、オトリを泳がせるさまは、木石を転がすようなものである。
このページのトップへ
「木石の性は、安ければ則ち静かに、危なれば則ち動き、方なれば則ち止まり、円なれば則ち行く」
- 木石の性質は、平坦ならば静かであるが、傾斜地では動き出す。形が四角ならば止まっているが、丸ければ進む。
このページのトップへ
「故に善く人を戦わしむるの勢い、円石を千尋の山に転ずるがごときは、勢なり」
- 従って、兵士を戦わせる勢いが、丸い石を千尋の山から転がすようであるのが、勢なのである。
従って、オトリを泳がせ、野アユを釣り上げる勢いが、丸い石を千尋の山から転がすようであるというのが、勢なのである。
このページのトップへ
前の段へ 次の篇へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る