六、虚実篇
象水の段
前の段へ 次の篇へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る
「夫れ兵の形は水に象(かたど)る」
- そもそも、軍隊の態勢は、水のようなものである。
そもそも、友釣りの態勢は、水のようなものである。
このページのトップへ
「水の形は高きを避けて下(ひく)きに趨(おもむ)き、兵の形は実を避けて虚を撃つ」
- 水は高いところを避けて低いところに流れて行き、軍隊の形も充実した相手を避けて手薄なところを攻撃するのである。
水は高いところを避けて低いところに流れて行き、友釣りの形も、誘いに乗らない難しい野アユを避けて、追い気のある釣りやすい野アユを攻めるのである。
このページのトップへ
「水は地に因りて流れを制し、兵は敵に因りて勝ちを制す」
- 水は地形によって形を変えて流れるが、軍隊も敵の状態に応じて自分の態勢を変化させて勝利を得るのである。
水は地形によって形を変えて流れるが、友釣りも野アユの状態に応じて釣り方を変えて釣果を得るのである。
このページのトップへ
「故に兵に常勢なく、水に常形なし」
- したがって、軍隊にきまった態勢はない。水にきまった形がないのと同じである。
したがって、友釣りは、いつも同じ釣り方で釣るということはない。水にきまった形がないのと同じである。
このページのトップへ
「能く敵に因りて変化して勝ちを取る者、これを神(しん)と謂う」
- 敵の状態に応じてうまく態勢を変化させて勝利を収める者を、神妙というのである。
野アユの状態に応じて、うまく釣り方を合わせて釣果を得る者を、神妙というのである。
このページのトップへ
「故に五行に常勝なく、四時に常位なく、日に短長あり、月に死生あり」
- したがって、木火土金水の五行には、どれに対しても勝つというものはなく、四季は止まることがなく、日の長さにも長短があり、月に朔望があるのと同じである。
したがって、五行は、木は土に勝ち、土は水に勝ち、水は火に勝ち、火は金に勝ち、金は木に勝つというように、どれに対しても勝つというものはなく、四季は止まることはなく、日の長さにも長短があり、月に朔望があるのと同じである。
このページのトップへ
前の段へ 次の篇へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る