七、軍争篇
利危の段
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る
「故に軍争は利たり、軍争は危たり」
- したがって、軍争は利益をもたらすが、一歩誤ると、自分を危険にさらしてしまうのである。
したがって、軍争は利益をもたらすが、一歩誤ると、釣り人の分身であるオトリの体力を奪い、危険にさらしてしまうのである。
このページのトップへ
「軍を挙げて利を争えば、則ち及ばず」
- 全軍を挙げて要衝を争うと、相手の動きに追いつくことはできない。
釣り人の意思に従わせようと糸を必要以上に引っ張って、オトリがそれに全力を出して抵抗するようにして縄張りに向かわせると、オトリが野アユの動きに対応できず、警戒されてしまう。
このページのトップへ
「軍を委(す)てて利を争えば、則ち輜重捐(す)てらる」
- 軍全体のことはかまわずに、先に要衝を得ようとして行動すると、輸送部隊がとり残されてしまうのである。
逆に、スピードをつけて泳がせると、オトリの動きが速すぎて、野アユが攻撃してくるひまがなくなってしまうのである。
このページのトップへ
「この故に甲を巻きて趨(はし)り、日夜処(お)らず、道を倍して兼行し、百里にして利を争えば、則ち三将軍を擒(とりこ)にせらる」
- そのため、甲冑を脱いで、昼夜を問わず、人の倍の距離を一度に走るような急行軍で、百里先の戦地での利権を争えば、三将軍(上軍・中軍・下軍の将)が捕らえられてしまう。
そのため、必要以上に超極細糸を使用し、荒瀬やトロ場などの流れを無視して、他の釣り人の倍の距離を一度に泳がせるような急行軍で、百メートル先までのポイントを同じオトリで狙おうとすれば、全てのオトリが疲労困ぱいしてしまう。
このページのトップへ
「勁(つよ)き者は先だち、疲るる者は後れ、その法十にして一至る」
- 体力屈強なものが先に出て、疲れているものは後れて、十分の一の兵士しか到着できないからである。
強いオトリは泳ぎすぎてしまい、弱いオトリはテンションがかからないため泳がず、十分の一のオトリしか狙ったポイントに止まれないからである。
このページのトップへ
「五十里にして利を争えば、則ち上将軍を蹶(たお)す、その法半ば至る」
- 五十里先で利権を争えば、先発の上将軍が倒されてしまう。それは、兵の半数しか到着できないからである。
五十メートル先のポイントを同じオトリで狙えば、良いオトリも泳がなくなってしまう。それは、釣り人の操作について行けるオトリが半数しか残らなくなるからである。
このページのトップへ
「三十里にして利を争えば、則ち三分の二至る」
- 三十里では、三分の二が到着できるのみである。
三十メートルでは、三分の二が元気でいられるのみである。
このページのトップへ
「これ故に軍に輜重無ければ則ち亡び、糧食無ければ則ち亡び、委積(いし)無ければ則ち亡ぶ」
- ということは、軍に輸送部隊がなければ亡ぶし、食料がなくても亡ぶし、その他細々した荷物がなくても亡んでしまうということを示しているのだ。
ということは、釣り人の持ち物に、細糸だけでなく、太糸や背バリやオモリなど、色々なバリエーションがこなせる道具がないと、窮してしまうことを示しているのだ。
このページのトップへ
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る