七、軍争篇
迂直の段
前の編へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る
「孫子曰く、およそ兵を用うるの法は、将君に命を受け、軍を合し衆を聚(あつ)め、和を交えて舎(とど)まるに、軍争より難きはなし」
- 孫子いわく、だいたい、戦争の原則とは、将軍が君主の命令を受け、軍を統合して、兵士を集め、相手と対峙して止まるのだが、このとき、軍争、つまり軍の優位性を争うことほど難しいものはない。
孫子いわく、だいたい、友釣りの原則とは、オトリ鮎が釣り人の命令を受け、心身を一体にして、全身の力を振り絞って、野アユと対峙して止まるのだが、このとき、軍争、つまり野アユとオトリアユとの駆け引きを演出することほど難しいものはない。
このページのトップへ
「軍争の難きは、迂(う)を以って直と為し、患を以って利と為す」
- 軍争の難しいところは、回り道を真っ直ぐな近道とし、患いを見せて利益を得ることである。
軍争の難しいところは、直線的にオトリを泳がせるのではなくて、川底の状態に応じて回り道をさせながら泳がせることで、効率良くオトリを動かし、オトリの体勢を野アユの攻撃を誘うようにさせて、利益を得ることである。
このページのトップへ
「故にその途を迂にして、利を以ってこれを誘い、人に後れて発し、人に先んじて至る、これ迂直の計を知る者なり」
- したがって、回り道をしているように見せ、利益をちらつかせてそれに引き付けておいくことで、相手よりもゆっくり出発しても、相手より先に到着できるのである。これが、迂直の計、即ち急がば回れの計略を知る者なのである。
したがって、石に沿ってジグザグに泳がせて、隙を見せて野アユを誘うことで、直線的に引っ張りまわすよりも早くポイントにオトリが入って、落ち着かせることが出来るのである。これが、迂直の計を知る者なのである。
- オモリをつけた激流の引き釣りなどは、直直の計かもしれません。
このページのトップへ
前の編へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る