七、軍争篇
立詐の段
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る
「故に兵は詐を以って立ち、利を以って動き、分合を以って変を為す者なり」
- したがって、戦争というものは、心の内を隠して興し、有利であれば動き、分散、集合を利用して変化してゆくものなのである。
したがって、友釣りというのは、野アユをだまし、情報や状況から釣れそうである場合には竿を出し、広範囲を泳がせたり、ピンポイントで止めたりして、変化してゆくものなのである。
このページのトップへ
「故にその疾(はや)きこと風の如く、その徐(しず)かなること林の如く、侵掠(しんりゃく)すること火の如く、動かざること山の如く、知り難きこと陰の如く、動くこと雷霆(らいてい)の如し」
- だから、風のように速く、林のように静まりかえり、火のように侵攻し、山のようにびくともせず、闇のように存在を知られることなく、雷鳴のように所構わず動き回るのだ。
だから、風のように速く動き、しかも林のように静まりかえり、火のように次々とポイントを狙い、山のように徴動だにせず、闇のように身をひそめて、雷鳴の場所がすぐに移り変わるように、釣れなくなったらポイントを探して動くのだ。
このページのトップへ
「郷を掠むるには衆を分かち、地を廓(ひろ)むるには利を分かち、権を懸けて動く」
- 集落から糧食を略取するには兵を分散させ、領地を広げるには兵を割いて要衝を抑え、よくよく慮って行動する。
多くのアユが一面にナワバリを持っているような場所ではオトリを広範囲に泳がせ、釣れるパターンを見極めるにはオトリを要所で止めて待つなどの戦法も用い、よくよく慮って行動する。
このページのトップへ
「迂直の計を先知する者は勝つ、これ軍争の法なり」
- 相手に先んじて、迂直の計すなわち、回り道をしているように見えて実は効率の良い道を通る計略を知る者は勝つ。これが、軍争の法則なのである。
他の釣り人に先んじて、迂直の計すなわち、川の状態に合わせてオトリの泳ぐコースを色々な方向に向けさせて、効率の良い釣りをする方法を知る者は釣れる。これが、友釣りの法則なのである。
このページのトップへ
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る