まえあたり(前アタリ) →アタリ
オトリが野アユを怖がってよけるときや、野アユがハリに触れても掛からずに暴れたときに感じるアタリ。野アユのナワバリの位置を知る手がかりにもなる。
まづめ →時合い
朝夕のよく釣れる時間帯のこと。朝マヅメ、夕マヅメなどと言う。
まるち(マルチ) =ズーム
竿の手元を伸び縮みさせて使える機能。メーカーによっては、ズームと呼ぶ。
まるはなかん(丸鼻環) →ハナカン
ハナカンの一種。金属を輪にしただけのもの。鼻に通した後、輪を閉じる必要がある。

みぎれ(身切れ) →バラシ
アユが掛かったあと、引っ張りすぎたり、水流が強かったりして、ハリが刺さっている部分のアユの身が切れ、バレてしまうこと。
みづり(見釣り)
オトリや野アユを見ながら、オトリ操作をして釣ること。

むこうあわせ(向こう合わせ) →合わせ
魚がハリに掛かったとき、魚の方が、もがいたり逃げようとすることによって、深くハリが刺さり、結果的に、向こうが合わせたような形になること。

めがかり(目掛かり) →背掛かり腹掛かり口掛かり
掛けバリが、野アユの目に掛かること。
目掛かりのアユは、片目しか見えなくなるため、泳ぎが変になり、元気でも、ほとんどオトリとして使えない。
めどおし(目通し) →ハナカン
ハナカンをつける代わりに、目の上に縫い針を通して、直接糸を結び付けるやり方。背バリと同じ効果が得られ、オトリが良く潜る。