かいさんあゆ(海産アユ) →天然アユ湖産アユ人工アユ遡上養殖アユ
海から遡上して来たアユ。
途中に堰など遡上を妨げるものがあり、上流まで達することができないところでは、アユを汲み上げ、上流に運搬して放流することもある。

かえしぬき(返し抜き) →引き抜き振り子抜き引き寄せ立ち込み

引き抜きの一種。飛んで来たアユを、直接タモに受けずに、一旦上流の方に振り、そのまま水に落とす。流れて来たアユを、引き寄せの要領で取り込む。
かかりあゆ(掛かりアユ) →野アユオトリアユ
1 ハリに掛かった野アユ。
2 オトリアユのうち、オトリ店で買ったアユに対し、特に限定して、釣り上げたアユをオトリにした場合にも用いる。
かかりきず(掛かり傷)
オトリがハリに掛かったときの傷。掛かり傷が小さい方がアユへのダメージが少ない。
かけばり(掛け針) =本バリ →キツネトンボ長良先掛け早掛けイカリチラシヤナギチョウバリ一本バリ
オトリに付けて、野アユを引っかけるためのハリ。単純にハリと言った場合は、掛けバリを指す。
からみ(絡み) →ハリス掛けバリ
ハリスが野アユに触れ、掛けバリがアユの体に絡み付くこと。
がんがんせ(ガンガン瀬) →荒瀬
ガンガンと激しく流れる瀬。荒瀬よりもやや流れは緩い。

きつね(狐) →掛けバリふところハリ先バラシ掛かりキズ
掛けバリの一種。ふところからハリ先にかけて丸く曲っている。現在様々開発されているハリの原形となっている。
一般に、掛かりは遅いが、バレにくく、掛かりキズが小さいとされるが、逆のことを言う釣り人もいる。

きゅうぶか(急深) <>遠浅

岸際から、急に深くなっているところ。
ぎょどう(魚道) →堰堤
魚が堰堤の上下を行き来できるように設けられたもの。
きんく(キンク) →金属糸
金属糸が、折れること。キンクしたところは、もろくなり、前触れなく切れてしまう。
きんぞくいと(金属糸) →
合金でできた釣り糸。金属「し」と言うと、通らしく聞こえる。
ねじれや折れに弱く、しなやかさはあまりないが、強力な引っぱり力にも耐えられる。
水中糸に用いられる。
きんぼし(金星) =追い星
アユのえらの後ろにある、金色に輝く紋。金星がくっきりしてる程、ナワバリ意識が強く、良くオトリを追うと言われている。

くいこみ(食い込み) →掛けバリ
掛けバリが、野アユの魚体に深く食い込むこと。

くうちゅういと(空中糸) →天上糸水中糸

天上糸と水中糸の間にある糸。あまり水には入らず、空中にあるため、こう呼ばれている。
最近は、天上糸を使わないことも多く、空中糸と天上糸の区別はあいまいになっている。
くちがかり(口掛かり) →背掛かり腹掛かり目掛かり取り込み
掛けバリが、野アユの口に掛かること。ほとんどダメージがなく、オトリとして使える。
口掛かりの場合は、野アユが逃げる力を十分に発揮できないため、引きは弱くなり、取り込みが楽になる。

げきりゅう(激流) →
激しく流れている瀬。大岩の中を水が激しく流れており、何人たりとも立っていられないような場所。
けっそくりょく(結束力) →糸
糸と糸をつなげて引っ張った時、どれ位まで耐えられるかという力。

こさんあゆ(湖産アユ) →天然アユ海産アユ人工アユ遡上養殖アユ
1 海に下らないタイプのアユが、湖で育ち、川に遡上して来たもの。
2 湖で採捕したアユ。海産アユより追いが激しいといわれ、いろいろな川に放流されている。

こけ =アカノロ

川底の石に着く、付着藻類のこと。おもに、ケイ藻とラン藻を指す。成魚となったアユのエサとなる。日の光を浴びて、急速に成長する。