あか(垢) =ノロコケ
川底の石に着く、付着藻類のこと。おもに、ケイ藻とラン藻を指す。成魚となったアユのエサとなる。日の光を浴びて、急速に成長する。
あかぐされ(垢腐れ) →アカ
アカが石に着きすぎて、下の方のアカが酸素不足になり、死んでしまった状態。茶色く、くすんだ色になる。
あたり(当たり)
魚が掛かったときの、瞬間の引き・手応え。
あみこみ(編み込み) =編み付け結束力
糸と糸を繋ぐ方法の一つ。三つ編みのように、一方の糸をもう一方の糸に編み込んで行く。繋ぐ位置を変えられる上、結束力も強い。
あみつけ(編み付け) =編み込み結束力
糸と糸を繋ぐ方法の一つ。三つ編みのように、一方の糸をもう一方の糸に編み込んで行く。繋ぐ位置を変えられる上、結束力も強い。
あゆ(鮎)
キュウリウオ科アユ目の淡水魚(学者により、サケ科アユ亜目に分類する)。日本と、日本海沿岸に生息する。一年で一生を全うすることから、年魚と呼ばれる。また、スイカに似た甘い香りを漂わせているため、香魚とも呼ばれる(ちなみに、英語ではSweetFishと訳される)。
成魚になると海から川へ遡上し、川底の石についた藻類を食べるようになる。このエサ場を守るために、強いナワバリ意識を持ち、侵入者を執拗に排除する。この性格を利用したのが、友釣りである。
あらせ(荒瀬) →
荒々しく流れる瀬。鍛えられた者だけが立ち込むことができる。
あわせ(合わせ) →向こう合わせ
魚をハリにしっかり掛けるために、竿をあおるなどして、仕掛けを強く張ること。友釣りの場合は、野アユの方から掛かってくれるため、基本的には合わせは必要ないが、掛かりが浅くてバレが多い場合には、合わせを行うこともある。ただし、アユ釣りの糸は細いので、他の釣りのような鋭い合わせはせず、じわっと上流に竿を引くような感じにする。

いかり(錨) →掛けバリ
掛けバリの巻き方の一つ。船を停めるイカリのような形をしている。
ハリの本数によって、3本イカリと4本イカリがある。
いしうら(石裏)
石の下流側。
いっぽんばり(一本バリ) →掛けバリ
掛けバリの巻き方の一つ。一本のハリだけをハリスに巻く。
いと(糸) →天上糸空中糸水中糸ツケ糸ハナカンハリスハリスナイロン糸フロロカーボン糸金属糸ポリエチレン糸ポリアリレート糸
1 釣りに使う糸。友釣りの糸は、機能によって、多くの部分に別かれており、天上糸、空中糸、水中糸、ツケ糸、ハナカンハリス、ハリスなどがある。
素材も、オールマイティーに使えるナイロン糸・フロロカーボン糸や、主に水中糸に用いる金属糸・ポリエチレン糸・ポリアリレート糸など、様々ある。
2 単に糸と言ったときは、水中糸を指すことが多い。
いとふけ(糸ふけ) =オバセ →水中糸
水中糸を、水中でたるませて水の抵抗を増し、オトリに負荷をかけること。
いれがかり(入れ掛かり) =出し掛かり
オトリを入れては、すぐ掛かるという状態。ウハウハ。

ウエーダー →タイツ立ち込み
タビ付きのタイツ。胴長靴。保温性がタイツよりも高いので、水温の低いときには重宝する。
中に空気が入りやすいので、安全性はタイツよりは劣る。また、転倒すると、中に水が入って身動きがとれなくなるので、危険である。ウエーダーでの立ち込みは、ほどほどに。
うがん(右岸) →左岸
下流を向いて、右側の岸のこと。川では、上流から下流へ、というのが、呼び方の基準になる。
うまのせ(馬の背)
川底が、馬の背中のように盛り上がっているところ。

えび(海老)
ハリがミチイトやオトリの頭などに掛かってしまい、オトリがエビのように反ってしまうこと。
水圧を受けるため、大変重くなる。
野アユが掛かったと思ってタモを抜いてしまい、後でエビだと分かったときは、非常にはずかしい。
えんてい(堰堤) →魚道
飲料水を取水したり、洪水をせき止めたりするための施設。そのままでは、魚の行き来を阻んでしまうため、魚道が設けられている。

おいぼし(追い星) =金星
アユのえらの後ろにある、金色に輝く紋。追い星がくっきりしてる程、ナワバリ意識が強く、良くオトリを追うと言われている。

おちこみ(落ち込み)

水が、段のようになった石の上から落ちたところ。
おでこ(オデコ) =ボウズタコ
一尾も釣れないこと。
おとりあゆ(囮鮎)、おとり =親アユ種アユ →掛かりアユ <>野アユ
1 糸をつけて、釣り人が操作するアユのこと。
2 はじめにオトリ店で買ったアユのこと。特に限定して、養殖アユを指すこともある。
おばせ(負ばせ) =糸ふけ →水中糸
水中糸を、水中でたるませて水の抵抗を増し、オトリに負荷をかけること。
おまつり(お祭り)
自分と他の釣り人の糸が絡んでしまうこと。

おもり(錘り)

糸に付けて、オトリを沈ませるための道具。
おやあゆ(親アユ) =オトリアユ種アユ →掛かりアユ <>野アユ
1 糸をつけて、釣り人が操作するアユのこと。
2 はじめにオトリ店で買ったアユのこと。特に限定して、養殖アユを指すこともある。
およがせづり(泳がせ釣り) <>引き釣り
竿を立てて、オトリをある程度自由に泳がせ、野アユの追い気を誘う、オトリの操作法。