はちにちょうし(8:2調子) =先調子 →調子
竿の調子(曲がりはじめ)が、手元から見て、8::2の穂先寄りのところにあること。先調子とも言う。
はなかん(鼻環) →丸ハナカンワンタッチハナカンフックハナカン
オトリの鼻孔に通し、仕掛けにつなぎ止めておくための、金属製の環。
はなかんはりす(鼻環ハリス) =中ハリス →ハナカンハリス
ハナカンと、掛けバリにつけるハリスの間の糸。中ハリスとも呼ばれる。
ぱーま(パーマ) →金属糸キンク
金属糸が、摩擦などによって、クルクルとパーマネントヘアのような状態になってしまうこと。
パーマになると、キンクしやすくなってしまう。
はやがけ(早掛け) →掛けバリキツネふところ
キツネ型のハリのハリ先を短く、やや外側に向けたハリ。
その名の通り、掛かりは早いが、ふところが小さいため、バレも多い。最近は、バレを少なくした形も多く出回っている。
はらがかり(腹掛かり) →背掛かり目掛かり口掛かり
掛けバリが、野アユの腹に掛かること。腹にはハラワタがあるが、ハリがそこまで深く刺さってしまうと、ダメージが大きく、オトリとして使えない。
ハラワタが外に飛び出ていない程度であれば、オトリとして使うことはできるが、持久力がなくなってしまう。
ばらし(バラシ)
魚が掛かったのに、取り込めないこと。また、バレとも言う。
バラす、バレる、と、動詞としても使う。
はりさき(針先) →チモト
ハリの刺さる方の先端のこと。反対側の先はチモトという。
友釣りは、ハリ先の鋭さが命。ハリ先があまくなると(丸くなると)、とたんに掛かりが悪くなる。
はりじく(針軸)
ハリスに沿わせる、ハリのまっすぐな部分。
はりす(ハリス) =ハリハリス
ハリを付けるための糸。
はりすどめ(ハリス止め) →ハリス
ハリスを引っ掛けてとめるための、金属の仕掛け。
はりだち(針立ち) =取っ付き掛けバリ
掛けバリのハリ先が、魚体に立つこと。取っ付きとも言う。
はりはりす(針ハリス) =ハリス
ハリを付けるための糸。ハナカンハリスと特に区別するときは、ハリハリスと言う。

ひきおよがせ(引き泳がせ) =引き釣り泳がせ
引き釣りと泳がせ釣りの中間的な釣り方。オトリを泳がせながら、釣り人の管理下に置く。

ひきづり(引き釣り) <>泳がせ釣り

瀬などの、荒い流れで、オトリが沈みやすいように竿を寝かせ、オトリの泳ぎにあわせて、糸を引いて行く釣り方。
ひきづりおよがせ(引き釣り泳がせ) =引き泳がせ →引き釣り泳がせ釣り
引き釣りと泳がせ釣りの中間的な釣り方。オトリを泳がせながら、釣り人の管理下に置く。

ひきぬき(引き抜き) →取り込み引き寄せ振り子抜き返し抜き

取り込みの方法の一つ。掛かったアユを、オトリもろとも空中に抜きあげ、そのままブランコの要領で、手元に空中輸送し、タモで受け取る。
直接タモで受けずに、一旦自分の上に振るような引き抜きの取り込みは、返し抜きや振り子抜きと言われる。
ひきよせ(引き寄せ) →取り込み引き抜きタメ
取り込みの方法の一つ。アユが掛かったら、竿の弾力でタメて、アユを水中または水面すれすれの位置に保ちながら、手元に寄せるか、自分が近寄る。近くに寄って来たら、タモですくい込むか、糸を軽くつまみ、タモに入れる。
ひら
アユが、コケをはむのに反転すること。ひらを打つなどと言う。

ひらき(開き) →トロ

トロや淵が終わり、次の瀬に移る前に、水深が浅くなり、流れの幅が広がっているところ。
ひらせ(平瀬) →ザラ瀬
波立ってはいるが、流れが緩やかになっている瀬。ザラ瀬よりも深い。

ふかせ(深瀬) →トロトロ瀬
水深は深いが、表面が波立っている瀬。流れは緩やか。人によっては、トロやトロ瀬と呼ぶ場合もある。
ふち(淵) →トロ
川が曲がるところなどで、水流によって岩盤がえぐられている場所。
ふちがしら(淵頭) →瀬尻
淵のはじまり。見方によって、瀬尻とも言う。
ふちじり(淵尻) →瀬頭瀬肩
淵の終わり。ここから流れが速くなって行く。見方によって、瀬頭や瀬肩とも言う。
ふっく(フック) →ハリスフックハナカン
1 ハリスなどをとめるための金属の仕掛け。
2 フックハナカンを開かないようにとめるための仕掛け。

ふっくはなかん(フック鼻環) →ハナカン

ハナカンの一種。オトリの鼻に通した後、両端に付いているフックを引っ掛けてとめる。フックでしっかり止めてあるため、外れる心配はないが、装着には手間が掛かる。
ふところ(懐) →ハリ軸ハリ先
ハリの一部分の名称。
ハリ先と、ハリ軸の間にある隙間、空間のこと。
ふりこぬき(振り子抜き) →引き抜き返し抜き立ち込み
引き抜きの一種。飛んで来たアユを、直接タモに受けずに、一旦上流の方に振り、振り子で戻って来たアユを、タモで受けるか、糸を手でつかんで取り込む。
荒瀬に立ち込んだ時には、水流でタモが安定せず、直接タモで受けてしまうと、ハリがアミに掛かってしまう等のトラブルが頻発するが、上流に振ることで、アユが飛んでくる勢いが弱まり、柔らかく受けられるため、トラブルが少なくなる。
振り子で戻さずに、上流でアユを水中に落とす取り込み方法を、返し抜きと言う。
ふろろかーぼんいと(フロロカーボン糸) →ナイロン糸
フロロカーボン素材で作られた釣り糸。
伸びがないため、ショックにはやや弱いが、ナイロンより感度は良い。また、水を吸わないため耐久性にも優れている。
友釣りでは、ナイロンと同様に、すべてのパーツに使うことができる。

へそばり(へそバリ) =逆さバリ逆バリ →掛けバリ
掛けバリがふらつかないように、オトリの尻ビレの後ろの付け根に刺す小さいハリ。腹の下の方に付けるので、この名前がついた。
へち(辺地)
岸近くの流れのこと。一般には、草がある場所や、水深が浅いところについて言う。

ぼうず(坊主) =オデコタコ
一尾も釣れないこと。
ほじ(保持) →掛けバリ身切れ
掛かったあと、身切れせず、掛けバリがアユをしっかりとらえること。

ほーむらん(ホームラン) →引き抜き

引き抜きのとき、アユを受け取り損ねて、後ろにそらしてしまうこと。
ぽりありれーといと(ポリアリレート糸) →金属糸
ポリアリレート素材(ベクトラン)で作られた釣り糸。新々素材糸とも言われる。
擦れには弱いが、ねじれや折れには強い。金属糸と同様に、強力な引っぱり力にも耐えられる。
主に、水中糸に用いられる。
ぽりえちれんいと(ポリエチレン糸) →金属糸ポリアリレート糸
ポリエチレン素材で作られた釣り糸。新素材糸とも言われる。
擦れには弱いが、ナイロンよりも強い引っぱり力に耐える。しかし、金属糸やポリアリレート糸にはやや劣る。
主に、水中糸に用いられる。
ほんばり(本針) =掛けバリ →キツネトンボ長良早掛け先掛けイカリチラシヤナギチョウバリ一本バリ
オトリに付けて、野アユを引っかけるためのハリ。単純にハリと言った場合は、本バリを指す。
様々な種類のハリが売られており、それぞれに一長一短があるため、状況に応じて使い分ける釣り人も多い。
また、ハリを組み合わせて巻く巻き方にも、イカリ・チラシ・ヤナギ・チョウ・一本バリなど、いろいろある。