さかさばり(逆針、逆さ針) =逆バリへそバリ →掛けバリ
掛けバリがふらつかないように、オトリの尻ビレの後ろの付け根に刺す小さいハリ。掛けバリと逆の方を向いているので、この名前がついた。
さかばり(逆針) =逆さバリへそバリ →掛けバリ
掛けバリがふらつかないように、オトリの尻ビレの後ろの付け根に刺す小さいハリ。掛けバリと逆の方を向いているので、この名前がついた。
さがん(左岸) →右岸
下流を向いて、左側の岸のこと。川では、上流から下流へ、というのが、呼び方の基準になる。
さきがけ(先掛け) →掛けバリキツネハリ軸ふところ
長良型のハリのふところの部分をさらに丸くして、ふところを広げたもの。
ハリ先がまっすぐなので刺さりが良く、ふところも広いため、アユを保持する能力が高くなっている。
さきちょうし(先調子) =8:2調子 →調子
竿の調子(曲がりはじめ)が、手元から見て、8:2の穂先寄りのところにあること。
ささにごり(笹濁り)
水が笹の葉のように、緑っぽく濁ること。溪流釣りでは、絶好の水の色となるが、アユ釣りでは、やっと竿が出せるような状態、という程度である。
ざらせ(ザラ瀬) →平瀬チャラ瀬
ひざ程度の水深で、川面が一様にザラザラと波立っているような、小石底の瀬。平瀬より浅く、チャラ瀬より深い。

じあい(時合い) →まづめ
時間帯のこと。よく釣れる時間帯になると、いい時合いだ、などと言う。

しゃくり →オバセ

竿をあおる(竿先を小さく上げる)こと。動かないオトリに喝を入れたり、野アユの怒りを誘う場合などに使われる。オバセを小さくするだけの場合や、オトリの鼻を持ち上げる位に大きくしゃくる場合など、釣り方や状況に応じて使い分ける。

じんこうあゆ(人工アユ) →天然アユ海産アユ湖産アユ遡上養殖アユ

川に放流するために、養魚場で育てられたアユ。
放流するアユを人工アユ、オトリ店で売るアユを養殖アユと区別することが多い。

すいちゅういと(水中糸) →ハナカン
ハナカンの上にあり、水中に入る糸。
ずーむ(ズーム) =マルチ
竿の手元を伸び縮みさせて使える機能。メーカーによっては、マルチと呼ぶ。

せ(瀬) →流れ激流荒瀬ガンガン瀬ダンダン瀬平瀬ザラ瀬チャラ瀬深瀬
1 川底の石によって、流れが波立っているところの総称。
流れの速さや深さによって、激流・荒瀬・ダンダン瀬・平瀬・ザラ瀬・チャラ瀬・深瀬などに分類される。
2 特に限定して、上記の瀬を言う。
せがかり(背掛かり) →腹掛かり目掛かり口掛かり
掛けバリが、野アユの背中に掛かること。背に掛かるのが、最もダメージが少なく、理想的な掛かり方と言われている。
せがしら(瀬頭) →トロトロ尻淵尻
トロや淵が終わり、瀬が始まるところで、流心付近の流れのこと。見方によって、トロ尻や淵尻とも言う。
せかた(瀬肩) →トロトロ尻淵尻
トロや淵が終わり、瀬が始まるところで、流心の脇の流れのこと。見方によって、トロ尻や淵尻とも言う。
せかん(背環) →ハナカン
ハナカンを背中に刺したもの。アユを支える支点が後ろの方にあるため、凧上げの要領で、潜りやすい。
せじり(瀬尻) →淵頭
瀬の終わり。ここから流れが緩やかになって行く。見方によって、淵頭とも言う。
せばり(背針) →ハナカン
ハナカンのすぐ上かすぐ下に、小さいハリを付け、それをオトリの背中に刺すもの。
アユを支える支点が後ろの方にあるため、凧上げの要領で、潜りやすい。
せわき(瀬脇) →
瀬の流心の脇の、浅くなったやや緩やかな流れ。

そく(束) →ツ抜け
百尾。

そこがかり(底掛かり) =根掛かり

ハリやミチイトが、川底に引っかかってしまうこと。地球を釣ってしまうこと。
そじょう(遡上) →海産アユ湖産アユ天然アユ
海や湖から、アユが川に上ってくること。