ないろんいと(ナイロン糸) →
ナイロンで作られた釣り糸。ナイロン「し」と呼ぶと、通っぽい。
強度はあまりないが、しなやかで、伸びがあり、ショックに強い。
友釣りでは最も一般的な糸で、すべてのパーツに使うことができる。

なかはりす(中ハリス) =ハナカンハリス →ハナカンハリス

ハナカンと、掛けバリにつけるハリスの間の糸。ハナカンハリスとも呼ばれる。

ながら(長良) →掛けバリトンボキツネハリ先ふところ

1 トンボとキツネの中間的な形のハリ。ハリ先はまっすぐだが、ふところの部分は丸くなっている。
2 岐阜県にある名川。鵜飼いでも有名。近年稼動しはじめた河口堰が、問題となっている。

ながれ(流れ) →トロトロ瀬

1 川の流れ。
流れには、大きく分けて、瀬とトロがある。
瀬は、流れの速さ・深さによって、激流・荒瀬・ガンガン瀬・ダンダン瀬・瀬・平瀬・ザラ瀬・チャラ瀬・深瀬、に分けられる。
トロは、その形態によって、トロと淵に分けられる。
また、瀬とトロの中間的な流れとして、トロ瀬がある。
流れの分類は、釣り人によって異なる。特に、荒瀬が好きな釣り人は、一般の分類よりもやや緩めに、流れを表現する傾向がある。荒瀬釣り師がチャラ瀬と言っていても、普通の釣り師では立つのがやっとということもある。
2 川の中で、水の動き(流れ)があるところ。
ななさんちょうし(7:3調子) =胴調子 →調子
竿の調子(曲がりはじめ)が、手元から見て、7:3の穂先寄りのところにあること。胴調子とも言う。

ねがかり(根掛かり) =底掛かり
ハリやミチイトが、川底に引っかかってしまうこと。地球を釣ってしまうこと。

のあゆ(野鮎) →掛かりアユ <>オトリアユ
川に生息しているアユのこと。
釣り上げられて、タモに入るまでは野アユと言うが、引き舟に入れたりハナカンを通したりすると、オトリアユとなる。
のろ =アカコケ
川底の石に着く、付着藻類のこと。おもに、ケイ藻とラン藻を指す。成魚となったアユのエサとなる。日の光を浴びて、急速に成長する。