たいつ(タイツ) →ウエーダータビ
脚の保護・保温のために着用する、アユ釣り専用のタイツ。
水が中に入ってくるウエットタイツと、防水加工のドライタイツがある。
靴はついていないので、タビをはく。
靴が一体となっているものは、ウエーダーと言う。
たかぎれ(高切れ)
ハナカンより上の部分で糸が切れること。
たこ(タコ) =ボウズオデコ
一尾も釣れないこと。
だしがかり(出し掛かり) =入れ掛かり
オトリを出しては、すぐ掛かるという状態。ウヒョウヒョ。
たちこみ(立ち込み)
川の流れの中に入って行って立つこと。
たな(棚) →落ち込み
1 落ち込みの上で棚のように平らになっている流れ。
2 野アユが泳ぐ(掛かる)水深。
たねあゆ(種アユ) =オトリアユ親アユ →掛かりアユ <>野アユ
1 糸をつけて、釣り人が操作するアユのこと。
2 はじめにオトリ店で買ったアユのこと。特に限定して、養殖アユを指すこともある。
たび(足袋) →タイツ
タイツの上からはく、アユ釣り専用のタビ。
中で親指と他の指が別れてないものは先丸型といい、中が別れていて、外は普通の靴のようになっているものを、先丸中割れ型といい、中も外も別れているものは先割れ型という。ウエットタイツの場合はどれでも良いが、ドライタイツの場合は、タイツについている防水靴下が割れているかいないかで、タビを選ばなければならない。
ため
アユが流れに乗って下ろうとする力を、糸が切れないようにしながら、竿の弾力で抑えること。
たも(玉網) →引き抜き
魚を入れるアミ。アユをすくったり、引き抜きの時にアユをキャッチしたり、オトリにハナカンをつける時にこの中で作業したりする。
だんだんせ(ダンダン瀬) →
川底が、石によって、段々になっている瀬。

ちもと →ハリ先
ハリの、尖っていない方の先端。
ちゃらせ(チャラ瀬) →ザラ瀬
狭い意味では、それぞれのハリの向き(オトリに付けたときに、上ハリがを向くか下を向くか)がそろっていないものをチラシと言い、そろっているものをヤナギと言う。
ちょうし(調子) →先調子胴調子8:2調子7:3調子
竿の曲がりのこと。また、どこから曲がるかをあらわしたもの。

つけいと(付け糸) →水中糸編み込み電車結びナイロン糸
水中糸に極細糸や金属素材の糸を用いるとき、ショックやねじれなどで、水中糸が切れるのを防ぐために用いる糸。
水中糸の2〜3倍の太さのナイロン糸を、編み込みや電車結びで結ぶ。
つぬけ(ツ抜け) →
10尾以上釣ること。一つ二つと数えて、十になると、「つ」が付かなくなるため、こう呼ばれる。
つりくだり(釣り下り) →釣り上り
下流に向かって移動しながら釣ること。警戒心の強い溪魚を狙う溪流釣りでは、基本的にタブーとされている。瀬では、流れの音や白泡などで、上流の様子が、野アユにわかりにくいため、上流から攻めても問題はない。また、オトリを釣り人の下流で泳がせるため、下っていったほうが、人影に驚かせないで釣ることができる。
つりのぼり(釣り上り) →釣り下り
上流に向かって移動しながら釣ること。トロ場など、オトリを釣り人よりも上流に泳がせているときには、釣り上りの方が、野アユに警戒されずに釣ることができる。

でんしゃむすび(電車結び)
糸と糸の結び方の一つ。結び付ける両方の糸の端を、それぞれもう一方の糸に結び付けるようにする。
最後の仕上げで、両方の糸をゆっくりと引っ張って、結び目を合わせるが、それが電車のドッキングに似ているため、この名が付いた。
てんじょういと(天上糸) →空中糸
1 からみ防止のために穂先につける糸のこと。
2 空中糸と同義。最近は、穂先が回転する機能が付いている竿がほとんどであり、本来の意味での天上糸を用いることは少なくなった。
てんねんあゆ(天然アユ) →海産アユ湖産アユ人工アユ遡上 <>養殖アユ
海や湖から、自力で遡上して来たアユ。
川で釣り上げられて、オトリ店で売っているアユは単に天然アユと言い、釣りの対象としてみた場合は、海産・湖産・人工と呼び分けることが多い。

どうちょうし(胴調子) =7:3調子 →調子
竿の調子(曲がりはじめ)が、手元から見て、7:3の穂先寄りのところにあること。竿としては、手元の方に調子があるので、胴調子と言われる。
とおあさ(遠浅) <>急深
岸から沖まで、浅い部分が長く続いているところ。
とっつき(取っ付き) =ハリ立ち掛けバリ
掛けバリのハリ先が、魚体に立つこと。ハリ立ちとも言う。
とめづり(止め釣り) →泳がせ釣り
オトリの操作法。オトリを同じ場所に、故意に止めておく。
とりこみ(取り込み) →引き寄せ引き抜き返し抜き振り子抜き
掛かった野アユを、手元まで取り込むこと。
取り込みの方法としては、大きく分けて、引き寄せと引き抜きがある。
とろ(瀞) →流れ
波立ちがなく、緩やかに流れているところ。
岩盤などが深くえぐられているような場所を淵、それ以外の緩やかな流れをトロとして区別している。
とろじり(トロ尻) →トロ瀬頭瀬肩
トロの終わり。ここから流れが急になって行く。見方によって、瀬頭や瀬肩とも言う。
とんぼ(トンボ) →掛けバリ
ハリ先がしている。名人古川トンボ氏が考案したため、この名がついた。
一般に、刺さりは良いが、バレやすいと言われているが、バレにくいと言う釣り人もいる。